申請中の申請を途中で取り消したい場合は、送信一覧から申請の詳細を表示します。
「取り消し」ボタンを選択することによって、申請の中止を実行することができます。
申請の取り消しの際には、取り消しの理由を入力する必要があります。申請の取り消しをおこなうことができるのは、申請者本人だけです。
※設定権限の権限範囲が、バージョン2.17.3から変更されました。詳細は補足の「バージョン2.17.2以前」をご確認ください。
操作パネル
申請書の操作パネルにある「取り消し」から取り消しできます。
取り消し画面
「取り消し実行」をクリックすると確定します。
取り消しコメント | 取り消し理由を記入します(必須項目)。 申請書の詳細に表示されます。 |
---|---|
取り消し実行 | クリックすると、申請を取り消すことができます。 判定順番が来ている判定者宛に取り消しがあったことを知らせるメールが送信されます。 |
閉じる | クリックすると、申請の取り消しを実行せずに、ウインドウを閉じます。 |
補足
決裁済み申請書の取り消し
ポリシー設定「決裁後取り消しを許可する」をONにすると、決裁済みの申請書も取り消しできるようになります。初期設定ではOFFになっています。
決裁後取り消しは申請者本人、またはシステム管理者がおこなえます。
申請書の取り消し
申請を取り消した場合は、削除されることはなく、判定結果が「取消」の状態で残ります。
また、一覧より選択し再利用申請が可能です。
差し戻された申請書を取り消す場合
差し戻された申請書を編集して下書きに保存していると、取り消しと同時に下書き中の内容が削除されます。
取り消しボタンの表示
申請者が経路上に回覧者として選出され申請書が届いいている場合は、「回覧確認」が完了するまで
[取り消し] は表示されません。
バージョン2.17.2以前
設定権限と各権限の分離・見直しにより、バージョン2.17.3以降と権限範囲が異なります。
- 決裁後取り消しは申請者本人、または設定権限を持ったユーザー、システム管理者がおこなえます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。