ユーザー情報を予めCSVで用意しておくことでユーザーの登録、編集、削除を一括で処理する事ができます。
※バージョン2.9.0にて操作画面やCSVフォーマットを変更しました。
バージョン2.9.0以降をご利用の場合は以下のガイドを参照ください。
・CSVアップロード
・CSVダウンロード
ユーザー登録・ユーザー編集
事前に作成した指定形式のCSVファイルを使って、ユーザー情報の一括登録・及び編集を行なうことができます。
CSVデータ並び順 |
CSVデータの並び順を指定します。 取り込みの必要がないデータは「0」もしくは何も入力しないで下さい。 登録の注意点 「ユーザーID」「パスワード」「氏名」は必須で、並び順は固定です。 「ユーザーID」は重複しないようにして下さい。 編集の注意点 「ユーザーID」は必須で、並び順は固定です。 |
---|---|
対象CSVファイル | アップロードするCSVファイルを指定します。 |
最初の行をスキップ | 先頭行には項目名が設定されているとみなし、2行目のデータから処理を行います。 |
エラー行をスキップ | エラー項目のある行はスキップし、正常なデータのみを登録します。 |
パスワードポリシーを適用しない | 予め設定しているパスワードポリシーの制限チェックをスキップします。仮パスワードを一括設定する場合などに有用です。 |
CSVアップロード | ユーザー情報の一括登録(編集)を行ないます。 |
CSVファイル形式の詳細
ユーザーCSVは次の形式で作成してください。
項目名 | 文字数 | 備考 |
---|---|---|
ユーザーID | 50 | 登録・編集時ともに必須です。 |
パスワード | 50 |
登録時のみ必須です。 編集時に長さ0の文字列 "" を指定するとパスワードは変更されません。 |
氏名 | 40 | 登録時のみ必須です。 |
氏名(ふりがな) | 40 | |
社員コード | 60 | |
電話番号 | 50 | 予備項目(将来拡張) |
携帯番号 | 50 | 予備項目(将来拡張) |
FAX | 50 | 予備項目(将来拡張) |
メールアドレス(PC) | 50 | 各メール通知がこのアドレス宛に送信されます。 |
メールアドレス(携帯) | 50 | 予備項目(将来拡張) |
ログイン時パスワード変更 | - | "TRUE" または "FALSE"を指定します。 |
ロックアウトフラグ | - | "TRUE" または "FALSE"を指定します。 |
表示順 | - | 0 ~ 9999 の範囲の数値で指定します。 |
グループコード | - | 複数のグループに所属させるには "グループコード1,グループコード2" のようにカンマ区切りで並べて指定します。必ずダブルクオート「"」で項目を括ります。 |
グループ指定役職コード | - |
"グループコード.役職コード" のようにピリオド「.」を挟んだ形式で指定します。 複数のグループで兼務している場合は "グループコード1.役職コード1,グループコード2.役職コード2" のようにカンマ区切りで並べて指定します。必ずダブルクオート「"」で項目を括ります。 |
独自項目1 | 500 | |
独自項目2 | 500 | |
独自項目3 | 500 | |
独自項目4 | 500 | |
独自項目5 | 500 |
注意点
CSVファイル作成時には下記の点に注意する必要があります。
- 各レコードの終わりは必ず改行して下さい。
- 各CSV項目は必ずカンマで区切って下さい。
- 「グループコード」と「グループ指定役職コード」を除き、他の項目内ではカンマを使用できません。
ユーザー削除
「ユーザー削除」からユーザー情報の一括削除を行なうことができます。
最初の列に削除対象のユーザーIDを並べたCSVファイルが必要です。一括削除の手順は編集時と同じです。
ダウンロード
全ユーザーの情報をCSV形式でダウンロードできます。
ファイルの形式はユーザー登録・編集時の「CSVファイル形式の詳細」と同じです。
※パスワードを暗号化して保存している場合はパスワード項目は常に空欄で出力されます(既定の設定)。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。