申請入力画面(新規申請を行う際の画面)で利用可能なイベントについて説明します。
表示イベント
request.input.show
申請入力画面を開いた際に実行されるイベントです。
記述例
collaboflow.events.on('request.input.show', function (data) {
// 申請入力画面を開いた際に実行されます
console.dir(data);
});
パーツ値変更イベント
request.input.<パーツID>.change
申請書内のパーツ値が変更された場合に実行されるイベントです。
記述例
collaboflow.events.on('request.input.fid1.change', function (data) {
// fid1の値が変更された際に実行されます
console.dir(data);
});
注意事項
- パーツのうち自動計算、ラベル、Excel添付取込、添付ファイルパーツはchangeイベントの対象外となります。
- 明細に配置したパーツも同様の記述を行います。
- 明細に配置したパーツの変更イベントでは、行インデックス・テーブルIDを取得することができます。
申請内容確認ボタンクリックイベント
request.input.check
申請内容確認ボタンがクリックされた際に実行されるイベントです。
記述例
collaboflow.events.on('request.input.check', function (data) {
if(data.parts.fidUserType.value === '顧客'
&& data.parts.fidCustomerName.value === '') {
alert('顧客名は必須です。');
// false を返すと中止します
return false;
}
// true を返すか、何も返さないと続行します
return true;
});
注意事項
- falseをreturnする事で、申請内容確認画面への遷移を中止することができます。
- collaboflow.apiやcollaboflow.proxyなどでPromiseオブジェクトをreturnした場合は、非同期処理を行ってから処理されます。
補足
その他のイベント処理の詳細、イベントデータや注意事項に関しては「イベントの記述方法」をご確認ください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。