マスター管理アプリを利用するには、ビューフォルダを作成する必要があります。
マスター管理の表示
マスター管理アプリを表示するには、アプリメニューからマスター管理を選択します。
- マスター管理アプリケーションを利用する事ができるユーザーでログインします。
- ログイン後、画面上部のコラボフローロゴの左にあるアイコンをクリックします。
- マスター管理アプリケーションを選択します。
ビューフォルダ設定
マスター管理 > アプリ設定をクリックすると、ビューフォルダ設定画面が表示されます。
ビューフォルダ設定画面には、作成済みのビューフォルダの一覧が表示されます。
また、設定画面よりビューフォルダの新規作成や編集、削除等の操作を行います。
フォルダ | 作成済みのビューフォルダです。 クリックすると、ビューフォルダ編集の画面が表示されます。 |
---|---|
並び順 | 矢印をクリックすると、トップ画面に表示されるフォルダの並び順を変更する事ができます。 |
デフォルト選択 | デフォルト選択 デフォルト選択で選択したフォルダが、文書一覧画面を開いた際のデフォルトフォルダとなります。 |
リンクする「一覧表示」 | リンクする「一覧表示」 この「ビューフォルダ」に関連付けられた「リストビュー」が表示されます。 リストビューは、予め作成されている必要があります。 |
ビューフォルダの作成・編集
新規作成をクリックすると、ビューフォルダ作成の画面が表示されます。
作成済み一覧のフォルダから、ビューフォルダ名をクリックすると編集・削除が行えます。
親フォルダ | 親となるビューフォルダを選択します。 |
---|---|
作成するフォルダ名 | 作成するフォルダ名を入力します。 |
リンクするリストビュー | 関連付けるリストビューは、予め作成されている必要があります。
|
キーフィールドの指定 | マスターのキーフィールドを指定する事ができます。 プルダウンには「リンクするリストビュー」で選択されたリストビューの項目が表示されます。 キーフィールドを指定すると、指定された項目をキーとしてCSV一括登録時にマスターのデータ更新を行う事ができます。 キーフィールド未指定の場合は、無条件に全てのデータが取込まれます。 既に登録済みのデータを登録しないようにする場合は、キーフィールドを指定することで差分のデータのみ登録することができます。 |
表示を許可するグループ | このビューフォルダの表示を許可するグループを選択することができます。 「全てに許可」にチェックすることにより、選択可能なすべてのグループに対し、このビューフォルダの表示を許可することができます。 |
フォルダ作成 | クリックすると、設定された内容でビューフォルダが作成されます。 |
フォルダ編集 | クリックすると、設定された内容でビューフォルダが編集されます。 |
フォルダ削除 | クリックすると、ビューフォルダが削除されます。 |
キャンセル | クリックすると、フォルダ作成・編集画面は閉じられます。 |
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。