ここでは、経路の判定者設定について説明します。
判定者の設定
判定者アイテムにて設定を行います。
上位の役職者を自動的にセットする
コラボフローの判定者設定のうち、最も標準的な設定方法が、この「上位の役職者を自動的にセットする」方法となります。
- 設定例:最初に「課長」、次に「部長」が承認する
申請部署および上位階層の役職者判定
役職判定を選択して「申請部署および上位階層の」役職を選択すると設定できます。
- 設定例:申請上位階層の「課長」役職者をOR判定の判定者として設定
「申請部署および上位階層」の「課長」が指定されている場合、申請部署を起点に
組織を上位に探索し、最初に見つかった「課長」の役職を持つユーザーが判定者となります。
申請部署と上位部署が探索の対象になります。
判定者の決定例1
営業1 課の営業太郎が申請し、役職判定で指定した役職が課長の場合、
下図のオレンジ色で示された部分の組織から、「課長」の役職を持つユーザーが判定者となります。
判定者の決定例2
製造太郎が申請した場合は、下図のオレンジ色で示された部分の組織から「課長」の役職を持つユーザーが判定者となります。
補足
役職を兼務している場合
「課長」の判定後、「部長」の判定と設定した場合において、
課長と部長の役職を兼務している同じユーザーが連続して判定者と判断されます。
「同じ判定者が以前に承認していたら判定を自動承認する」を設定する事で、
1度の承認だけですむように設定できます。
部署によって役職名が異なる場合
製造部の「部長」にあたる役職がは「工場長」といったように、
部署によってランクは同じでも役職が異なる場合があります。
「部長」と「工場長」を両方共同じ段階の判定者として設定するか、
実際の役職とは異なる便宜上の役職を作成して運用する方法が考えられます。
指定した部署の役職者をセットする
役職判定で、グループと役職を指定する事で、
申請部署によって変化するのではなく、固定の部署の役職者をセットする事ができます。
下図のオレンジ色で示された部分のように、どの部署から申請されたとしても同じ役職者が承認するべき時に、この設定方法を使うと便利です。
「グループ」を指定する
「グループ」を指定すると、指定したグループに所属する全てのメンバーが判定者としてセットされます。
例えば「経理部」と指定した場合は、経理部のメンバー全員が判定者となります。
ある部門のメンバーが判定者となるが、誰が承認すべきかは決まっていない場合は、
グループ指定を行い、判定方法を「OR」に指定することで、
そのグループの誰か一人が承認すれば次に進むような経路を作成することができます。
「個人」を指定する
「個人」を指定すると、指定した個人が承認者となります。
個人指定は承認者にあまり変更がない場合や、運用規模が小さく、変更の手間が小さい場合などに利用することを推奨します。
個人指定に変更がある場合
人事異動等で指定すべき個人が変わった場合等には、設定変更が必要となります。
「申請者本人」を指定する
コラボフローでは、経路に「申請者本人」を選択できるようになっています。
「申請者本人」は「個人」指定で設定を行うことができます。
ワークフローによっては、申請書が申請者本人に戻ってきて、申請者によるチェックを必要とするような場合に利用できます。
「フォーム内指定」を指定する
申請内容(指定したフォームパーツ)で指定した「ユーザーID」または「グループコード」のメンバーを判定者や回覧者として選出することができます。
テキストパーツを利用して任意のユーザーIDやグループコードを指定したり、リストメニュー等で限られた範囲から選択させて関連する部署等を指定するような工夫もできます。
指定できるパーツの種類
以下のパーツを選出元として指定することができます。
パーツ | 備考 |
---|---|
テキスト一行(ノーマルのみ) | 入力内容を基に選出されます。 |
テキストエリア | 入力内容を基に選出されます。 |
マスター連携 | 入力/選択した内容を基に選出されます。 |
リストメニュー | 選択した項目の「値」を基に選出されます。 |
ラジオボタン | 選択した項目の「値」を基に選出されます。 |
チェックボックス | 「チェック時の表示コメント」または「チェックされていない場合の表示コメント」を基に選出されます。 |
複数ユーザー/複数グループを指定する場合は以下のいずれかを検討します。
- フォーム上に同じ設定のパーツを複数配置して、選出元にそれぞれ指定する。
- 明細やテーブルパーツを活用し、選出元として列のパーツを指定する。
グループコード指定
指定パーツに入力されたグループコードに所属するメンバーのうち、特定の役職者か全員を指定できます。
明細やテーブルパーツ内のパーツを指定した場合は、指定のグループコード全てが対象となります。
ユーザーID指定
指定パーツに入力されたユーザーIDを判定者とします。
明細やテーブルパーツ内のパーツを指定した場合は、指定のユーザーID全てが対象となります。
判定者記憶との同時利用
判定者記憶がONになっており判定者が記憶されている場合は、フォーム内指定による判定者の選出はおこなわれません。
フォーム内指定で選出する判定者を変更や削除する場合
フォーム内指定で選出する判定者を変更や削除する場合は、申請や判定の入力画面にて、フォーム内指定に利用する項目の値を、変更や削除してください。
※判定者の変更や削除の詳細については、以下の記事をご確認ください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。