Webhook設定画面では、Webhook通知の設定ができます。
Webhookのご利用について
Webhookはクラウド版のみご利用いただけます。
Webhook設定の一覧
Webhookタブの一覧では、登録済みのWebhook設定一覧を確認・編集・削除することができます。
Webhook名をクリックすると、編集することができます。
また、削除欄のアイコンをクリックすると、削除することができます。
Webhook設定の新規作成
Webhookタブの「新規登録」ボタンをクリックすると、「Webhookの設定」が開きます。
必要な項目を入力して「保存」ボタンをクリックすると、Webhook設定が保存され即時に適用されます。
Webhook名 | Webhook設定につける名前を入力します。(必須) |
---|---|
通知先のWebhook URL | httpsから始まる通知先のWebhook URLを入力します。(必須) |
通知条件の申請者操作 |
各項目にチェックを入れると、そのタイミングで通知が行われます。
|
通知条件の判定者・回覧者操作 |
各項目にチェックを入れると、そのタイミングで通知が行われます。
|
通知条件の経路終了時 | 「申請書の経路終了時に通知する」にチェックを入れると、申請が終了した時に通知が行われます。 |
メモ | Webhook設定のメモなど、任意のテキストを設定できます。この項目は機能には影響しません。 |
このWebhookを有効にする | チェックが入っている場合に、通知条件で設定された項目のアクションがあったタイミングで、指定されたURLにWebhook通知が行われます。 |
Webhook通知の詳細
通知に関する詳しい解説や仕様は、以下記事をご確認ください。
経路のコピーについて
Webhook設定が行われた経路をコピーした場合、Webhook設定もコピーされます。
経路のインポートについて
Webhook設定が行われた経路のエクスポートファイルをインポートした場合、Webhook設定もインポートされます。
インポート先の経路に、既に同じWebhook名の設定がある場合は上書きされます。
また、複数の同じWebhook名の設定がある場合は、Webhook設定一覧で一番上に表示される設定に対して上書きされます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。