コラボフローBotを利用するとLINE WORKSからコラボフローの新規申請をおこない、申請書に関する通知を受け取ることができます。
ここでは、コラボフローBotの設定手順と、利用方法について記載します。
以降は、アプリディレクトリ設定(LINE WORKS API 2.0)をご利用ください。
設定方法は、こちらからご確認ください。
本記事の設定をおこなう前に
以下の記事の内容を、ご確認ならびにご設定ください。
設定手順
LINE WORKSでコラボフローの文書を呼び出し、コラボフローの通知を受け取るために、LINE WORKSでコラボフローBot専用のトークルームを作成し、コラボフローBotを招待します。
※本設定は、各ユーザーで設定する必要があります。
※コラボフローBotの招待は、PCアプリ版LINE WORKSでは正常に操作できない場合があります。
ブラウザー版LINE WORKSからおこなってください。
- LINE WORKSトーク画面の左上にある、[トークルーム作成] をクリックします。
- 招待用のサブウインドウが表示されるので、右端のBotタブをクリックします。
招待したいコラボフローBotのチェックをONにし、[招待] をクリックします。
※Bot名には、「LINE WORKSとの連携の設定手順」の手順Ⅱ、『7.外部サービス連携設定「トークBOTS」』で設定した「LINE WORKS Bot名」が表示されます。
※コラボフローBotが見つからない場合は、コラボフローとLINE WORKSの連携設定がおこなわれていない可能性があります。管理者にご相談ください。 - トークルームの画面下部に [利用開始] が表示されるので、[利用開始] をクリックします。
- トークルームの利用が開始されると、コラボフローBotが最初の応答を表示します。
利用方法
コラボフローBotから新規申請する
- コラボフローBotを招待したトークルームにメッセージを投稿すると、メッセージの内容によって、コラボフローBotが申請可能な申請書を探してくれます。
例:「稟議」と投稿した場合は、「稟議」という文字が経路名、または経路の説明に含まれる申請書が表示されます。 - 対象の申請書をクリックすると、申請入力画面が表示されます。
コラボフローBotで、コラボフローの申請書に関する通知を受け取る
コラボフローBotでは、コラボフローの申請書に関する以下の通知を受け取ることができます。
- 自分に判定依頼が届いた際の通知
- 自分が申請した申請書が決裁、または却下された際の通知
- コラボフローBotに判定依頼や、申請した申請書が決裁した通知などが届くので、内容を確認し、通知下部の [開く] をクリックします。
- 申請書が表示されるので、承認などの操作をおこないます。
注意点
設定後に、コラボフローBotで申請可能な申請書が表示されない場合や、通知が届かない場合は、以下の記事の内容をご確認ください。
補足
コラボフローBotは、コラボフローのアプリケーションごとに作成できます。
「LINE WORKSとの連携の設定手順」で「認証コード」を未登録の場合は、コラボフローBotのメッセージに「【お試し中】」が表示されます。
お試し中に連携設定をおこない、お試し中に利用したコラボフローとLINE WORKSの環境をご契約後もそのまま利用する場合は、以下の手順で認証コードを設定すると、トークBotのメッセージに「【お試し中】」が表示されなくなります。
- 外部サービス連携設定>LINE WORKS>LINE WORKS連携設定>「認証コード」タブを表示します。
- コラボフロー LINE WORKS連携オプション契約時に発行される「認証コード」を入力し、[保存] をクリックします。
LINE WORKSとの認証統合
コラボフローとLINE WORKSでシングルサインオンの設定をすると、コラボフローBotのメッセージから申請書を開いた際に、コラボフローのログイン画面を表示させず、申請書の画面を表示させることができます。
LINE WORKSをIdpとした認証統合をおこなう方法については、「SAML認証を使用したシングルサインオンを構成する(LINE WORKS編)」をご確認ください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。