コラボフローとクラウドサインの連携に必要な情報を登録する「外部サービス連携設定」について説明します。
1. コラボフロー側の認証情報発行
- コラボフローにシステム管理者でログインします。
- システム管理エリアにアクセスします。
- 上部のナビゲーションメニューから「環境設定」をクリックし、環境設定を表示します。
- 「REST API」セクションの下部にある「登録」で「クライアント名」に任意の名前を入力し、認証タイプに「HTTPヘッダー認証」を選択して「APIキーを発行する」をクリックし、APIキーの発行を行います。
- 発行されたAPIキーをコピーし、後で利用するために控えておきます。
2. クラウドサイン側の認証情報発行
- 書類の送信者として設定したいユーザーでクラウドサインにログインします。
本番環境とは分離された環境で連携を検証する場合はサンドボックス環境にログインします。 - 管理画面にアクセスします。
- 左のナビゲーションメニューから「クライアントID」をクリックし、発行画面に移動します。
- 「新しいクライアントIDを発行する」をクリックします。
クライアントIDの発行者が、連携による書類の送信者になります。 - 発行されたクライアントIDをコピーし、後で利用するために控えておきます。
3.外部サービス連携設定へのログイン
- コラボフロー外部サービス連携設定にアクセスします。
- 初回はログイン画面が表示されます。ご利用中のコラボフローのインスタンス名と、管理者のユーザーID、パスワードを入力して、外部サービス連携設定にログインします。
- ログインに成功すると、外部サービス連携設定のTOP画面が表示されます。
4.クラウドサインの連携設定
コラボフローの設定
- TOP画面から「クラウドサインの連携設定」メニューをクリックし、設定画面に移動します。
- 手順1-5でコピーしたコラボフローの「APIキー」を入力します。
- 「保存」をクリックします。
認証コードの登録
- 「認証コード」タブをクリックし、設定画面に移動します。
- コラボフロー for クラウドサインオプション契約時に発行される「認証コード」を入力します。
- 「保存」をクリックします。
認証情報の登録
- 「認証情報」タブをクリックし、各種認証情報を入力します。
クライアントID 手順2-5でコピーしたクライアントIDを入力します。 接続先 クラウドサインの接続先環境を選択します。
クライアントIDを発行した環境を選択してください。書類登録後の操作 クラウドサインに連携した後の操作を選択します。 - 宛先に書類を自動送信する
申請書で指定した宛先に書類が自動送信されます。 - 下書きとして保存する
書類はクラウドサインに下書きとして保存されます。クラウドサインにログインし、送信前に書類情報の編集や入力項目の設定を行うことができます。自動送信は行われないため、下書きの編集画面から手動にて送信を行ってください。
- 宛先に書類を自動送信する
- 全ての情報を入力したら「保存」をクリックし、認証情報を保存します。
5.クラウドサイン連携用フォーム・経路の作成
コラボフローでクラウドサイン連携用のフォームと経路を作成する必要があります。詳細は以下を参照ください。
補足
クラウドサイン連携設定の認証コードが未登録の場合
「認証コード」が未登録の場合は、連携でクラウドサインに登録される書類がサンプルのPDFファイルになります。
注意点
- 外部サービス連携設定が、スマートフォン版ブラウザーで正常に操作できない場合、PC版のブラウザーから操作を行ってください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。