コラボフロー for GMOサイン用のフォームと経路の設定方法について説明します。
コラボフロー外部サービス連携設定での設定については「GMOサインとの連携設定」を参照ください。
コラボフロー for GMOサイン用のフォーム作成時の注意事項
コラボフローとGMOサインの連携では、コラボフローでフォームを作成する際に下記のルールに従って作成する必要があります。
GMOサイン連携に必要なフォームパーツ
GMOサイン連携で必要な項目とマッピングするためのフォームパーツを配置しておく必要があります。
連携項目名 | 備考 |
---|---|
契約書名 | 契約書名を入力するパーツを配置します。 |
契約書ファイル | 契約書ファイルをアップロードするファイル添付パーツを配置します。 |
宛先会社名 | 宛先の会社名を入力するパーツを配置します。 |
宛先名 | 宛先の名前を入力するパーツを配置します。 |
メールアドレス | 宛先のメールアドレスを入力するパーツを配置します。 |
署名者変更許可 | 必要な場合は、署名者の変更を許可するパーツを配置します。 チェックボックスパーツを以下のように設定します。 ![]() |
フォームの作成
- コラボフローに対象アプリの管理権限を持つユーザーでログインします。
- アプリ設定から、フォーム設定画面にアクセスします。
- 新規作成ボタンをクリックします。
- 「コラボフロー for GMOサイン用のフォーム作成時の注意事項」を参考にパーツを設定します。
- フォームを保存します。
フォーム作成についての詳細は以下を参照ください。
経路の設定
コラボフローに対象アプリの管理権限を持つユーザーでログインし、以下の設定を行います。
1. WEBHOOK用URLの取得
- コラボフロー外部サービス連携設定にログインします。
- GMOサインの連携設定をクリックします。
- マッピング設定タブをクリックします。
- 連携するフォームを選択し、編集ボタン(操作)をクリックします。
- マッピング設定画面のWEBHOOK用のURLをコピーをクリックします。
2. 経路の作成
- アプリ設定から、経路設定画面にアクセスします。
- 新規作成ボタンをクリックします。
- 基本設定タブの経路設定ボタンをクリックします。
- GMOサインと連携する位置に判定アイテムを設置します。
- 4で設置した判定アイテムに任意の段階名を設定します。(段階名を設定した判定アイテムの位置に届いた時点で、GMOサインと連携するため)
- 経路を保存します。
- 保存した経路の編集画面を再度開きます。
- 「WEBHOOK」タブをクリックします。
- 「新規登録」をクリックし、Webhookの設定ウインドウで各種設定情報を入力します。
WEBHOOK名 WEBHOOKの名前を入力します。 通知先の**WEBHOOK** URL コラボフロー外部サービス連携設定の「マッピング設定」で発行した「WEBHOOK用のURL」を入力します。 通知条件 受信時のチェックをONにします。 メモ 備忘録のためのメモです。必要に応じて入力します。 このWEBHOOKを有効にする チェックボックスはONのままとします。 - 「保存」をクリックし、WEBHOOKの設定を保存します。
注意点
宛先に自社を指定しなかった場合
宛先に自社を指定しなかった場合、自社は誰も署名していない契約書ができてしまいますのでご注意ください。
※コラボフローから申請する際、1社分の「宛先会社名」「宛先」「メールアドレス」は、自社を指定する必要があります。
GMOサイン連携用のテンプレート
以下のフォーム、経路のテンプレートをダウンロードし、ご利用中の環境へインポートしていただきますとすぐにGMOサイン連携をお試しいただけます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。