コラボフローとLINE WORKSを連携設定する為の、事前の確認事項や準備について説明します。
※LINE WORKS API 1.0の終了に伴い、LINE WORKS連携オプションの外部サービス連携設定から作成したコラボフローBotが利用できる期間は 2023年4月30日 までとなります。以降は、アプリディレクトリ設定(LINE WORKS API 2.0)をご利用ください。
設定方法は、こちらからご確認ください。
確認事項
- コラボフローと連携できるのは、LINE WORKSの有料プランです。
- コラボフローでBASIC認証を有効にしている場合、コラボフロー LINE WORKS連携オプションは利用できません。
事前準備
コラボフロー側の事前準備
コラボフローにユーザーを登録
コラボフローとLINE WORKSのユーザーIDは、一致している必要があります。
ユーザーIDが「ID@LINE WORKSドメイン名」または「ID@ワークスグループ名」の形式ユーザーを、1名以上登録します。
※すでに登録しているユーザーのユーザーIDが、
LINE WORKSのユーザーIDの形式と一致していない場合は、
コラボフローのユーザーIDを変更をします。
参考記事:ユーザーIDを一括で変更する
例:
・コラボフローのユーザーID :test-taro@collabostyle
・ LINE WORKSのユーザーID:test-taro@collabostyle
(LINE WORKSドメイン名またはワークスグループ名が「collabostyle」の場合)
この時点で、全ユーザーのユーザーIDをLINE WORKSのユーザーIDの形式と一致させる必要はありませんが、後の設定でトークBotを作成した際に、LINE WORKSでのサービス通知はLINE WORKSの全ユーザーに通知されます。フォームと経路を設定
コラボフローに、LINE WORKSと連携したいフォームと経路を作成します。認証コードを用意
ご契約開始時にコラボスタイルからお送りしますメールに記載された、「認証コード」をご用意ください。
お試し中の場合、「認証コード」は不要です。
LINE WORKS側の事前準備
LINE WORKSのサイトにございます「初期設定ガイド」をご確認の上、設定ください。
参考記事:LINE WORKS 登録ガイド
事前準備が終わったら
「LINE WORKSとの連携の設定手順」の記事の手順に沿って、連携の設定をおこなってください。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。